保育の思い
園での1日
- 子どもには、身体が求めている時間のリズムがある
- 「1日の生活の流れ」には2つの要素があります。ひとつは、睡眠・食事・活動などのリズムをつくることによって、生活を安定させること。もうひとつは、身体の要求に沿った流れが、発達を司るという要素です。
ご家庭と保育園での生活の流れに連続性を持たせ、調和させることで、子どもは安心感を持って生活することができます。
Daily program
子どもの身体自身が求める望ましい時間のリズムをつくります。
子どもの心や心身は24時間の「望ましい流れ」の中で作られていきます。
睡眠・食事・遊びをより良いサイクルで家庭と保育園とが協力しながら、
子どもに合わせた生活リズムを一緒に作っていきましょう。
年間行事
- 新たな成長のきっかけとして様々な体験の場を設ける
- 多くの体験は、子どもたちの可能性を伸ばします。
友だちや保護者、地域の方々などと関わり合いながら様々な行事に参加する中で、子どもたちが自分に自信を持ち、豊かな心を育みながら新たな成長を遂げるきっかけとなるよう、心掛けています。
- 主な年間行事※内容は主なもので、年によって変わる場合があります
-
- Spring
-
- 進級式、交通安全教室
- 遠足、観劇、世代交流
- Summer
- 七夕会、世代間交流、夏まつり
- お泊まり保育、運動会
- Autumn
- 消火訓練、芋煮会、世代観交流
- 親子わくわくランド、もちつき
- 観劇、発表会、クリスマス会
- Winter
- 団子さし、十日市ごっこ
- 豆まき、お菓子作り、ソリ滑り
- お別れパーティ、卒園式
※この他に年長児はお茶のおけいこ(通年)があります。
色々な経験を成長のきっかけに・・・●お泊まり保育 ●遠足 ●お茶のおけいこ など
人との関わりが、思いやりの心や協調性を育む●世代間交流 ●夏祭り ●十日市ごっこなど
「見て見て!こんなに大きくなったよ」●たなばた ●もちつき ●老人ホーム訪問 ●だんごさしなど